top of page

理論専攻生の研究内容

近年の理論専攻生卒業論文題目

研究ポスター オープンキャンパス特別版

poster4.png
poster2.png
poster3.png
poster.png
fantasia.png

J.S.バッハの3大組曲研究~サラバンドの分析を主として~

コントラバスの構造と歴史~時代別にみるコントラバスの役割~

ロック研究~ヴィジュアル系の系譜~

19世紀前半のドイツにおける音楽サロン -ファニー・ヘンゼルの日曜音楽会を例として-

9・11ニューヨーク同時多発テロにおける楽曲「イマジン」の規制から見る音楽の在り方について

アメリカにおける黒人音楽の変遷 -ジャズへ至るまでの音楽と歴史-

ヘンデルのオペラ研究 -《ジュリオ・チェーザレ》と《アリオダンテ》を中心に-

ヴァイオリンの歴史と構造 ~ストラディヴァリを中心に~

18、19世紀のピアノの発達と音楽

音楽療法における弦楽器の役割 ~ギターを中心に~

マーチングの概要とカラーガードに関する一考察 ~埼玉県さいたま市におけるマーチングチーム「Spirit of Stars」のフィールドワークをもとに

かくて叛逆の果てに L.v.ベートーヴェン試論

スラヴの民族音楽とドゥムカ

心的外傷後ストレス障害患者のための音楽療法 ~韓国の事例を中心に~

Invention から読み解く J.S.Bach のカンタービレについて

映画『2001年宇宙の旅』でなぜクラシック音楽が使用されたのか

ミヨーとコクトーの美学的相違性について−バレエ《屋根の上の牡牛》の作品解釈を通じて−

音楽と物語からみるミュージカル《エリザベート》の特色―ブロードウェイ・ミュージカルとの相違点―

ハンガリー風の音楽とは何か- 19世紀作曲家の〈ハンガリー風〉に焦点を当てて –

⽇本⼈と外国⼈の歌舞伎観劇

クリックで拡大表示できます

bottom of page